メンタル面

 編入試験が本格的に始まる前で中だるみする時期かもしれませんね。 僕も、試験が本格的に始まる2ヶ月前くらいに勉強している時は、自分のしている勉強が直結するのかどうか不安になる時期がありました。 この時期のメンタルのコンディションの維持の仕方について今日は書こうと思います。 僕の場合、午前中研究をして午後から集中して勉強をするということが案外いい気持ちの切り替えになっていたかもしれません。研…

続きを読む

非カルス生の英語勉強法

 今日は、どの大学編入試験にも必要な英語の勉強について書きたいと思います。 まず、大学入試の英語試験との違いをあげると多くの大学で文法などは問われることなくほぼ長文読解力および英文の和訳に重点が置かれています。しかも長文の内容もNatureなどの科学雑誌からの引用が多かったと思います。  つまり、英語力に加えて基礎医学の知識などがあると尚有利になるといえます。僕の受験した2014年の一年の間…

続きを読む

非カルス生の生命科学勉強法

 医学部編入試験において、必ずしも避けては通ることのできない生命科学の対策。 大学編入試験は、英語ももちろん重要ですがそれ以上に範囲の広い生命科学の勉強が肝になってくると思います。 実際のところ、某編入予備校のデータによると生命科学の偏差値が高い人が合格に近いということらしいのです。  某編入予備校に入学していれば、テキストなどを購入し授業や模試を受ければ勉強に困ることはないと思います。し…

続きを読む