1 腎臓の構造と機能の穴埋め問題
ボーマン嚢のいてろ過される物質と、各尿細管における分泌・吸収される物質について問われた。
作用するホルモンも問われた。
2 ヘムたんぱく質についての穴埋め
ヘモグロビンおよび、ミオグロビンの酸素解離曲線に関連して、ボーア効果についても問われた。
とにかく、生理学の教科書を読んでおけば解けるはず。
3 細胞外液と内液の組成に関連した問題
各イオンの平衡電位を求める。
細胞内陰イオンを挙げる。
静止膜電位が負である理由
電気生理学の計算問題
4 エネルギー貯蔵物質としての脂肪とグリコーゲン
エネルギーを脂肪ではなくすべてグリコーゲンとなったときの体重の変化について。
放射線の生物学的半減期に関連した、計算問題
5 血管内皮細胞の働きを3つあげる
6 遺伝子工学
制限酵素の切断配列の選択問題(EcoR1)
理論上の制限酵素認識配列の存在確率
制限酵素処理における計算問題
細菌が自らゲノムを制限酵素に消化されない仕組みについての記述
RNA干渉の免疫機構的な役割について
7がんについて
がんについての穴埋め
がんのリスクファクターについての例を挙げる
リスクファクターに対しての対策法
8統計問題
Χ二乗検定について
丸付けした雰囲気は75%から80%でした。
8番と3番の計算問題は捨ててました。
6番の計算問題も間違えました。
あとは、割とあってたと思います。
多分、自分がさっぱりわからない問題はみんなわからないと思うので答えれる問題を確実に合わせることが合格への近道だと思いました。
これを、参考に対策頑張ってください。
この記事へのコメント