面接(総論)


 僕は金沢大学と秋田大学で学士編入試験の面接を受けたのですが、正直この少ない母数では編入試験の面接はこうだ!と言うことはできません。
 しかし、大学院入試も受けて編入試験と共通していると言える事がいくつもありました。
なので、今回は一般的な面接はどんなものなのかについて書きます。 
 まず、当たり前といえば当たり前かもしれませんが面接は自分の志望動機に沿った事を聞かれる事が多いです。
僕の場合、当時していた研究の話をベースとしていたのでその研究についてどの面接でも聞かれました。
大学院と編入試験の違う所は編入試験の場合その研究がどのように臨床と結びつくかについて聞かれました。

また大体多くの場合、複数の教授に対して一人の受験者になることが多いです。

とにかく、すでに提出している志望動機が鍵になると思います。なので、志望動機を書いてる時点で勝負は始まっているといっても過言ではありません。

面接は頭が真っ白になりうるので普段から自分の考えは固めておいた方が良いと思います。
生活のふとした時間にどうして医者になりたいのか等を考えとおくと面接でつっこまれても柔軟に対応ができると思います。

この記事へのコメント

  • マロン

    連投になってしまい申し訳ございません。生体科学のほか、面接といいますか、志望動機につきましてお尋ねしたいことがありましたので、こちらで質問させていただきました。
    面接、志望動機につきましては就活と一緒でいままでの経験をどう医学部で活かすかということが問われると考えています。
    私は法学部出身で、前職は地方公務員でした。志望理由としましては、公務員という仕事を通して、市民の方と接する中で、もっと直接力になりたいという気持ちが強くなった(公務員が行う行為は法律で定められているため)と考えております。
    私自身、将来は臨床の道に行きたいと考えています。
    しかし、その理由ではその経歴をどう医学部で活かすのか、どうして医学部でないといけないのかという深い話になっていったときどうしても理系の人や医療従事経験者と差が出てしまうのではと考えております。
    そこで、お聞きしたいのですが、管理人さんの編入同級生の方の中には文系の方はいらっしゃるのでしょうか。


    2016年03月24日 23:33
  • 学士編入者たち

    返事遅れて申し分けありません。
    面接に関しては、志望動機にそって展開される印象です。僕たちの同級生にも文系出身者はいるので安心してください!
    志望動機のポイントとしては、やはりその公務員として働いていた経験は他の医師にはないため、そこで何を感じその貴重な経験をどのように生かしていきたいかを主観をいれずに書いていけばいいと思います。
    そろそろ編入試験のシーズンも始まると思いますが頑張ってください。

    >マロンさん
    >
    >連投になってしまい申し訳ございません。生体科学のほか、面接といいますか、志望動機につきましてお尋ねしたいことがありましたので、こちらで質問させていただきました。
    >面接、志望動機につきましては就活と一緒でいままでの経験をどう医学部で活かすかということが問われると考えています。
    >私は法学部出身で、前職は地方公務員でした。志望理由としましては、公務員という仕事を通して、市民の方と接する中で、もっと直接力になりたいという気持ちが強くなった(公務員が行う行為は法律で定められているため)と考えております。
    >私自身、将来は臨床の道に行きたいと考えています。
    >しかし、その理由ではその経歴をどう医学部で活かすのか、どうして医学部でないといけないのかという深い話になっていったときどうしても理系の人や医療従事経験者と差が出てしまうのではと考えております。
    >そこで、お聞きしたいのですが、管理人さんの編入同級生の方の中には文系の方はいらっしゃるのでしょうか。
    >
    >
    >
    2016年04月10日 14:34