そもそも、医学部編入試験とは何ものなのか?
医学部編入試験とは、大学により微妙に差はあるけれど一般的には、医学部医学科以外の大学で学士を取得もしくは取得見込みのものが受けれる試験で、合格したら医学科の2もしくは3年次に編入することができる試験である。
センター試験等を受ける一般入試と比べると様々な点で異なります。
一つ目に日程さえかぶらなければ何校でも受けれること。
これは、編入試験の大きなメリットだといえます。実力があるけれど一発勝負が苦手なヒトでも十分に合格する可能性があるということです。
二つ目に受験科目が基本的に多くの大学では英語と生命科学の2科目であるという事です。
こう書き起こしてみるとセンター試験7科目も受ける一般受験に比べると楽と思えるかもしれませんが、この生命科学が曲者なのです。
生命科学と一言で言っても、物理、生物、生理学、生化学、分子生物学、分子細胞生物学、免疫学などを含んでいてしかも、大学から範囲は特に定められていないためその莫大な量を勉強するのは正直大変です。
大きく異なるのはこの二つだと思います。
いろんな背景や志望動機があって医学部にどうしても入りたいという受験生の皆さんに情報を提供していくために学士編入における英語、生命科学についての勉強法やあまり明かされていない大学ごとの傾向などをこのブログに書いていこうと思います。
この記事へのコメント
作業療法さん
管理人
これから作業療法士さんがいい情報を得ることができるように頑張って更新していきたいと思います。
yuka
医学部に入りたく、最近情報収集しはじめた者です。
学士編入か一般か、と迷っています。
私は今看護師なのですが、もともと看護専門学校卒業後、地方公立大の看護学部へ編入し学士を取得しました。
そういった場合は、やはり書類審査には不利でしょうか。
もちろん合格できたら一生懸命勉強に専念したいとは思っているのですが、基礎学力が不足で編入後の勉強に支障があると見なされてしまうものでしょうか。
また、看護師で秋田大医学部へ編入された方はいるのかどうかももし可能であれば教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
管理人
詳しくはわからないのですが看護や保健系の学部からの編入学者はいると聞いた事はあります。
僕の受験した感覚ですと、不利ということはないと思います。
僕自身、普通の大学からの編入生なのでしっかりとした志望動機としっかりとした推薦書を書いてもらえるようなおこないをすれば良いかと思います。
とりあえずは生命科学と英語の勉強を一生懸命やればどこの編入試験でも受かる可能性はあるということは確実なので、頑張ってください。
かゆ
薬学部在学中の者です。
編入試験の中には、学士や修士を持たずに受験できる一般編入があると知り、関心があります。
管理人さんの周りの方々は、学士等を持っている方ばかりですか?